ホームページにリンク

~ 大森光彦作品 ~

明治25年(1892)~昭和29年(1954) 63歳歿
上伊那郡朝日村(現辰野町)出身。
愛知県立瀬戸窯業学校(現愛知県立瀬戸窯業高等学校)卒業。
長野県庁に勤務する傍ら善光寺焼を手伝う。
上京し川崎市で働いた後、大正13年、東京都中野に東野窯を開
き陶磁器制作に専念し、松屋銀座や日本橋白木屋で個展を開く。
昭和8年から日本美術協会の審査員。
その後東京工芸学校の講師を務める。
興亜院、大東亜省、文部省の委嘱で中国大陸に渡った。
真紅の鶏血釉や青磁に傾倒した。 弟子に辻輝子などがいる。

 
 
大森 光彦 『仙桃益寿図』 半切 紙本 あんどん

    

 


***************************************************

~篠田義一作品~


大正13年(1924)~平成22年(2010) 86歳歿
下伊那郡川路村に生まれる
昭和17年 人間国宝 京都芸術大学名誉教授・近藤悠三の門に入る
昭和24年 日展初入選 以後昭和36年まで日展に出品
昭和28年 長野県展審査員
昭和33年 朝日陶芸賞
昭和43年 朝日陶芸展審査委員長
昭和58年 作陶40年記念展開催
      (松本・東京・名古屋・青森・広島)
昭和60年 東京日本橋高島屋に於ける個展。
      第20回記念展開催
平成3年  松本市文化芸術功労者
平成4年  長野県文化芸術功労者


『黄磁花瓶』   高さ 21.7cm

    




*****************************************************************

~篠田弘明作品~ 


昭和33年 京都市に生まれる。5歳より松本市にて育つ。
昭和57年 学習院大学 文学部哲学科卒業
昭和59年 愛知県立瀬戸窯業高校専攻科終了
      父、義一に師事。祖父、近藤悠三の薫陶を受ける
昭和63年 塩尻市東山に悠山窯を開く
平成17年 高ボッチ陶芸倶楽部を創設


『栗皮灰釉』 輪花鉢 径 18.4cm  高 6.5cm

    


『盃』  径 7.2cm  高 4.2cm

  

 


********************************************************************


堀田 秀叢 「墨竹」 共箱  
大正8年(己未)七月  径 20.7cm 高 4.7cm


明治27年(1894)~昭和29年(1954) 59歳没。
上諏訪生まれ。本名は栄助。池上秀畝に師事。
伝神洞画塾の塾頭。帝展、日展入選。得意は花鳥画・動物画。

      

 


(写真をクリックすると拡大します)

COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASSWORD :
───────────
コメント編集時に使用
 
PREV       NEXT
72 71 70 69 67 66 62 61 57 56 50
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
 
"No Name Ninja" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP
SAMURAI FACTORY INC.