ホームページにリンク
*************************************************************



《 佐野光穂 》

明治29年(1896)~昭和35年(1960)65歳没
町田曲江・菊地契月・西山翠嶂・富田渓仙に師事。
別号は省峰、契明、泥牛、欣二郎、晃林。
中野市金井に生まれる。院展に出品。
山ノ内町へ疎開、京都に移る。

「 雪 晨 」 尺三寸 絹本 共箱

        


「香魚」尺三寸 絹本 共箱


********************************************************




 矢沢 弦月 『竹林高士図』 尺五寸 絹本

        絵寸法 40.8cm×126.0cm  軸寸法 54.0cm×198.8cm

明治19年(1886)~昭和27年(1952) 66歳没。
諏訪市生まれ。東京美術学校を首席卒業。
本名は貞則。寺崎広業に師事。文展・帝展。
帝展審査員。長野県展審査員。日展審査員。

       


*************************************************************



山口玲凞『山百合』尺八寸横物 絹本 共箱

        絵寸法 50.3cm×39.2cm  軸寸法 65.2cm×139.0cm
                
明治27年(1894)~昭和54年(1979) 84歳歿
京都出身。本名は松之助。山口華楊(かよう)の兄。菊池芳文・菊池契月に師事。
大正元年「今朝の秋」で文展初入選,以後も官展を中心に活躍,おもに花鳥をえがいた。
戦後は昭和22年第3回から入選、25年から依嘱出品以後改組日展にも依嘱出品を続ける。
昭和39年京都小御所の襖絵(ふすまえ)を制作。作品はほかに「閑光」「芥子」など。
神奈川県鎌倉市に転居し、画作のかたわら俳句をよくする。

    


*************************************************************



福田 翠光 『一笑』 尺八寸横物 絹本 共箱

      絵寸法 50.3cm×44.8cm  軸寸法 64.5cm×137.5cm


明治28年(1895)~昭和48年(1973) 77歳歿
京都嵯峨生まれ。京都市立芸術大学を卒業すると、西山翠嶂の青甲社に所属。
第7回帝展に初入選、戦後も青甲社展・帝展・日展を中心に活躍し、以来多くの作品で入選・得選を果たす。
昭和33年には、写実的な技法に定評のあった徳岡神泉に師事し、鷹の名手として功名をあげる。

    


*************************************************************



町田曲江『蓬莱仙境図』尺五寸 絹本

    絵寸法 42.0cm × 128.5cm  軸寸法 56.0cm × 209.5cm


明治12年(1879)~昭和42年(1967) 89歳没
中野市に生まれる。本名は春之助。児玉果亭・菊地契月・内海吉堂・寺崎廣業に師事。
東洋美術への回帰。帝展委員に推薦、無鑑査。明治神宮絵画館の壁画揮毫。
信州美術会長を務め発展に尽くす。日本画院再興に尽力、同人。
仏教説話に画題をとり、西洋写実技法とイタリアフィレンツエ派の淡い色調を伝統的な
日本画の技法で独自の新古典的画境を見いだす。


        



*************************************************************





『池上秀畝名品展』




明治7年(1874)~昭和19年(1944) 70歳歿
伊那市高遠に紙商兼小間物屋の次男として生れる。本名は國三郎。
祖父池上休柳は、高遠藩・御用絵師に狩野派を学び、自らの画論『松柳問答』を刊行。
父池上秀華も、岡本豊彦から四条派を学び、俳句や短歌を詠み、茶道や華道に凝る。
秀畝の自伝で、生まれた時からこの様な環境で、絵の描き方を自然に覚えたと語っている。
明治21年頃には、「國山」の号を用いる。
明治22年、15歳で小学校を卒業後、父と共に上京。
瀧和亭、川辺御楯を訪ねるが父は気に入らず、当時無名だった荒木寛畝の最初の門人・
内弟子となり文人画を学ぶ。
一時は洋画も研究する。明治39年、同じ門下生の大岡豊子(緑畝)と結婚。
明治40年正派同志会第1回展で二等銀牌、3年連続で文展特選。大正8年、帝展で無鑑査。
昭和8年、帝展審査員。伝神洞画塾を主宰し後進の指導に尽力。
晩年になっても力作を次々と発表。
昭和25年、伊那公園に、池上家三代の絵師を顕彰する『画人三代碑』が建てられた。



『波涛飛鶴図』 尺五寸 絹本

    絵寸法 40.7cm × 125.6cm  軸寸法 53.8cm × 209.4cm

      



*************************************************************

川船水棹



明治20年(1884)~昭和55年(1980)94歳歿。
松本藩士の三男で東京に生まれる。
小堀鞆音に師事。文展・帝展入選を続ける。
一時、松本に居住、その後上京。安田靫彦らと朱弦会結成。
長野市に疎開、画塾青芽会を開設し後進を指導。
伊東深水・奥村土牛・矢沢弦月らと「全信州美術会」結成。
県展の設立運営に参画、審査員を務める。
土佐派を継承する武者絵は正確な時代考証がされ臨場感を表す。
花鳥画・風景画も得意とした。



川船水棹『春渓雨後』 尺五寸 絹本 共箱

    絵寸法 42.2cm × 128.2cm  軸寸法 54.9cm × 213.2cm


      




川船水棹『深秋』 尺八寸横物 絹本 共箱

    絵寸法 50.3cm × 44.5cm  軸寸法 65.0cm × 142.5cm



    


*************************************************************




鈴木三朝『清流渓谷』尺五寸 紙本 共箱

    絵寸法 42.5cm × 115.0cm  額寸法 56.2cm × 194.0cm

明治32年(1899)~平成9年(1997) 98歳歿。
三重県津市に生まれる。池上秀畝・荒井寛方に師事。
第14回・第19回日本美術院展に入選。この時から雅号を「兆皓」から「三朝」に改める。
文部省嘱託・法隆寺金堂壁画の保存模写事業が始まる。荒井寛方の助手として従事。
第二号小壁・菩薩、第十号大壁・薬師浄土。浜松に居を定める。
荒井寛方の不慮の死で、法隆寺金堂壁画模写荒井班の主任代理を務める。
院展特待。

      



*************************************************************


《 滝川 太郎 》 

明治36年(1903)~昭和45年(1970) 67歳歿
松本市天神(現在の松本市深志2丁目付近)生まれ。
開智小学校卒業後、松本市縄手のそば屋「弁天楼」に住み込みで働く。
上京し太平洋画会研究所に学ぶ。二科展に入選。
渡仏。帰国、松本駅前農業会館で帰朝記念展。
一水会展で岩倉具方賞を受賞。一水会会員。
脳溢血で右手が不自由、以後は左手で制作。

①『酒筵之図』 半切 紙本

   絵寸法 32.8cm×133.5cm  軸寸法 43.2cm×208.2cm

          


『 酒 筵 』の意味
*旅の土ぼこりを落 とす宴席。
*宴を設けて遠来の 客をもてなすこと。


②『観月之図』 半切 紙本

   絵寸法 32.8cm×132.8cm  軸寸法 43.5cm×199.3cm



          


*********************************************************
 
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASSWORD :
───────────
コメント編集時に使用
 
PREV       NEXT
72 71 70 69 67 66 62 61 57 56
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
 
"No Name Ninja" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP
SAMURAI FACTORY INC.