ホームページにリンク
*************************************************************


高橋秀年 『 夕 月 』 SM 岩彩

  絵寸法 15.6cm×22.3cm  額寸法 37.5cm×44.4cm

昭和28年(1953)東京生まれ。
日本美術院同人。評議員。あとりえ天山主宰。東京造形大学卒業。
油彩画より日本画に転向。今野忠一に師事。
雅号を天山。(旧雅号は秀年)

      


*************************************************************


岡崎忠雄 『白芙蓉』 12号 岩彩

  絵寸法 61.3cm×46.1cm  額寸法 82.6cm×67.5cm

昭和18年(1943)~平成14年(2002)
京都生まれ。京都市立美術大学日本画科修了。
新制作日本画部春季展賞受賞(以後4回)。
京都府日本画科新人賞受賞。
フィレンツェにて、フラ・アンジェリコ作「受胎告知」模写。
第6回・第7回山種美術館賞展出品。昭和世代日本画展出品。
東京セントラル美術館日本画大賞展招待出品。
中野嘉之と二人展開催。個展開催。

      


*************************************************************


工藤甲人 『夕雉子』 4号 岩彩

  絵寸法 33.4cm×24.4cm  額寸法 52.5cm×43.6cm

大正4年(1915)~平成23年(2011) 95歳没
青森県弘前市出身。本名は儀助(ぎすけ)。川端画学校日本画科に入学。
岡村葵園や福田豊四郎に師事。創画会会員。東京芸術大学教授。名誉教授。
沖縄県立芸術大学客員教授。神奈川県庁に飾られていた工藤の作品が盗難の被害に遭った。
自然の昆虫や小動物、植物の葉などを繊細な描線で描き、その周りを群青などの単色の
岩絵具で色面を大きく取り、装飾的に感じるような構図が特徴とされる。
郷愁や宗教感を感じさせる鮮麗で夢幻的な心象世界を描き出し、現代日本画に新生面を切り
拓いたと評される。

      

*************************************************************

岸野圭作 『富士』 6号 岩彩

  絵寸法 41.0cm×32.0cm  額寸法 59.5cm×50.5cm

昭和28年 和歌山県御坊市生まれ
昭和51年 加藤東一に師事。日展初入選、日春展奨励賞受賞
昭和55年・平成元年、日展特選受賞
平成15年、松本市へ、平成17年、安曇野市へ転居
平成18年 日展評議員
平成19年 京都醍醐寺霊宝館にて『安曇野から京へ』展
平成23年 日本橋高島屋 個展 岸野圭作日本画展
平成25年、岸野圭作日本画展(豊科近代美術館)
平成26年 日本橋高島屋 岸野圭作日本画展
      安曇野写生展(安曇野高橋節郎記念美術館)
平成29年 法蔵寺本堂釈迦三尊像の後背壁画を完成
平成30年 『第1回安曇野涼風扇子公募展』実行委員長
平成30年 日本橋高島屋「安曇野春秋」

      



岸野圭作 『泉小太郎桜』 15号 写生

  絵寸法 46.0cm×68.0cm  額寸法 64.8cm×86.4cm

      


*************************************************************


野々内良樹『 常 鶲 』10号 岩彩

   絵寸法 52.5cm × 40.5cm  額寸法 72.5cm × 60.5cm

昭和5年(1930)~平成21年(2009) 80歳没
京都府に生まれる。父は、日本画家の野々内保太郎。
京都市立美術専門学校(現:京都市立芸術大学)卒業。西山英雄に師事。
朝日新人展招待。日展特選・白寿賞。日春展入選。
山種美術館賞展招待出品。日展特選。日展審査員。


  9"    


*************************************************************



二井榮逸『 翁 』絹本 10号

                    卒寿記念(平成14年)90歳作

     絵寸法 53.0cm × 45.5cm  額寸法 75.7cm × 68.3cm


大正1年(1912)~平成16年(2004) 92歳没。
三重県松坂市出身、三重県県民功労者。
荻生天泉に師事(画)。
第十四世喜多六平太(人間国宝)に師事(能)。
名古屋丸栄、東京、大阪三越、東京、名古屋松坂屋などで個展開催。
アメリカメトロポリタン美術館、斎宮歴史博物館に収蔵。
日本ポルトガル友好450周年記念展最優秀賞受賞。


      



*************************************************************

羽毛田 陽吉 『千曲河畔』  3号 岩彩

       絵寸法 18.0cm×39.0cm  額寸法 30.5cm×52.5cm

昭和5年、木曽郡上松町生まれ。金沢美大日本画科卒業。
中村岳陵に師事。加藤晨明に師事。信州美術会会員。長野県美術展審査員。
日展入選、特選。長野県知事表彰。学術芸術文化功労。長野市文化芸術表彰。
日展日本画審査員。日展会員。


      


*************************************************************


《上條俊介 》 

明治32年(1899)~昭和55年(1980) 81歳歿

朝日村出身。松本中学(現松本深志高校)を卒業後早稲田大学に進学。
卒業後北村西望に師事。日展・帝展・新文展などの展覧会に作品を発表。
郷里にもいくつか作品を残す。県展では審査員を務め、長野県彫刻工芸会副会長も務める。
晩年は心の安らぎを求めてか仏像なども手がける。

『薬師菩薩明神(神農)』 ブロンズ 高さ25.0cm 


         



*************************************************************



山本安曇 『獅子耳花瓶』 鋳造

       径寸法  13.5cm   高さ寸法 12.5cm

明治18年(1885)~ 昭和20年(1945)
南安曇郡有明村(現・安曇野市)に生まれる。本名は山本 菊一。
旧制京北中学卒業後、郷里の小学校で教鞭をとり、研成義塾で井口喜源治の薫陶を受ける。
明治40年 東京美術学校(現東京藝術大学)鋳金科に入学。
成績優秀で香取秀真の信望を受け、また在学中から同郷の荻原守衛(碌山)と親交を深める。
またその作品の鋳造に着手する。
明治45年 卒業。
大正 2年 青壺会、結成に参加。
大正 7年 金人会、結成に参加。
大正13年 光爐会、結成に参加。
大正14年 工芸済々会などの結成に参加。
昭和 2年 第8回帝国美術院展(帝展)に出品した「三光(朧銀燭台)」で初入選。
昭和 7年 帝展に「盤(果物盛器)」を出品し、審査員となる。
昭和11年 改組後の第1回帝展に出品した「三蔵法師」が文部省の指定買上げとなる。
文部省美術展覧会鑑査展に委員を委嘱されるなど、精力的に活動した。
昭和20年3月4日の東京大空襲で死去。


            



*************************************************************



COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASSWORD :
───────────
コメント編集時に使用
 
PREV       NEXT
72 71 70 69 67 66 62 61
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
 
"No Name Ninja" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP
SAMURAI FACTORY INC.