ホームページにリンク
*************************************************************



矢崎牧廣『石廊崎』6号 油彩

    絵寸法 41.0cm × 31.8cm  額寸法 61.0cm × 51.8cm

明治38年(1905)~昭和58年(1983) 77歳歿
茅野市上原生まれ。岸田劉生の作品展を見て画家を志し、大正13年上京して林武に師事。
協会展、二科展などに入選、独立美術協会展には第1回展から出品。
昭和18年「ハルピン風景(一)・(二)」にて独立美術協会賞を受賞。
昭和26年、会員。戦後の「信州美術展」の開催に尽力、
      諏訪美術館設立のため講習会を行うなど郷土の美術振興に貢献。
昭和24年、県展審査員を務める。
      一貫して風景をテーマとし、骨太で力強く自然の躍動感・生命感を追い求めた。
昭和60年、茅野市美術館で遺作展が開催。

      




「モレー風景」 6号 油彩


   絵寸法 41.0cm×31.8cm  額寸法 61.0cm×51.8cm

      


*************************************************************

山本 弘 『河童2』 3号 油彩 1980(50歳作)

      絵寸法 24.2cm×33.5cm  額寸法 39.0cm×48.0cm



*************************************************************



 《 三木 登 》

1946年  須坂市に生まれる。
1982年  平川敏夫氏に師事。
1989年  ソビエト欧美国際展優秀賞。
2000年  創画会春期展受賞。
2001年  創画会賞受賞。秋野不矩天竜川絵画公募展準大賞受賞。
2002年  文化庁現代美術選抜展出品
2005年  創画会賞受賞。
2006年  創画会賞受賞。創画会会員に推挙。
 現 在   豊橋市在住




『雨音』10号 岩彩

    絵寸法 53.0cm × 40.9cm  額寸法 71.5cm × 59.1cm


    




『春耀』10号 岩彩

    絵寸法 45.5cm × 53.0cm  額寸法 65.7cm × 73.0cm


    




*************************************************************


*************************************************************


米谷 清和  『Hadson River』  2号  

               版画  7/10

         画寸法 20.0cm×14.3cm  額寸法 44.0cm×36.5cm

昭和22年(1947)福井県福井市に生まれる。横山操奨学金により渡欧。
第4回改組日展に初入選。*以後出品を重ねる。会員・年評議員。
多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。
個展(渋谷画廊、東京)。第9回改組日展で特選受賞。
第19回展で特選、第33回展で会員賞。
第1回東京セントラル美術館日本画大賞展で佳作賞受賞。
個展(資生堂ギャラリー、東京)。
多摩美術大学日本画科講師。
横の会結成に参加、第1回展に出品。第10回展まで出品し解散。
第8回山種美術館賞展で優秀賞受賞。
個展(有楽町アートフォーラム、東京、他)。
第3回具象絵画ビエンナーレ展。日本画-雨と余情(埼玉県立近代美術館)。
日本画-現代の視角(新潟市美術館)。両洋の眼展出品。
現代日本の屏風絵展(デュッセルドルフ州立フォルク・ウント・ヴィルトシャフト美術館、他)。
個展(北陸電力・エルフ福井)。多摩美術大学日本画科教授。個展(日本橋・髙島屋、他)。
日本画-純粋と越境展(練馬区立美術館)。
三鷹の原風景とその画家たち(三鷹市芸術文化センター)。個展(福井県立美術館)。



    




米谷 清和  『Night Light Ⅳ』  0号  

               版画  4/5

        画寸法 10.0cm×14.3cm  額寸法 36.5cm×44.0cm


    


*************************************************************


レイモンペイネ 「恋人たちの場所」 10号  

               
  リトグラフ 180/250   絵寸法  38.0cm×51.3cm  額寸法  64.0cm×79.1cm

1908年~1999年 90歳歿。パリに生まれる。
パリの産業装飾美術学校に入学し、絵の基礎や技術を習得。学校を首席で卒業。
イラストレーター・デザイナーとして働き、そこではチョコレートの箱から香水まで、幅広い仕事を手掛ける。
五歳年上の女性、ドゥニーズ・ダムールと結婚。
「自分たち夫妻が、ペイネの恋人たちのモデルである」。
フランスの英字新聞に挿絵が掲載され一躍名声を得る。
雑誌「リック・エ・ラック」に「ペイネの恋人たち・シリーズ」の連載が開始され、彼の代表作となる。
ブリュッセル万国博において都市計画館の装飾を手がける。
フランスにて芸術・文芸勲章を受章し、彼が晩年の20年を過ごした南仏・アンチーブにペイネ美術館が開館。
ペイネの母の故郷ブラサック・レ・ミンヌにもペイネ美術館が作られる。
1986年には長野県北佐久郡軽井沢町にペイネ美術館が開館。


        


*************************************************************



無名『抽象画』油彩

    絵寸法 60.8cm × 45.5cm   額寸法 63.8cm × 56.2cm



  

*************************************************************


COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASSWORD :
───────────
コメント編集時に使用
 
PREV       NEXT
72 71 70 69 67 66 62 61 57
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
 
"No Name Ninja" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP
SAMURAI FACTORY INC.