~ 大森光彦作品 ~
明治25年(1892)~昭和29年(1954) 63歳歿
上伊那郡朝日村(現辰野町)出身。
愛知県立瀬戸窯業学校(現愛知県立瀬戸窯業高等学校)卒業。
長野県庁に勤務する傍ら善光寺焼を手伝う。
上京し川崎市で働いた後、大正13年、東京都中野に東野窯を開
き陶磁器制作に専念し、松屋銀座や日本橋白木屋で個展を開く。
昭和8年から日本美術協会の審査員。
その後東京工芸学校の講師を務める。
興亜院、大東亜省、文部省の委嘱で中国大陸に渡った。
真紅の鶏血釉や青磁に傾倒した。 弟子に辻輝子などがいる。
大森 光彦 『仙桃益寿図』 半切 紙本 あんどん
***************************************************
~篠田義一作品~
大正13年(1924)~平成22年(2010) 86歳歿
下伊那郡川路村に生まれる
昭和17年 人間国宝 京都芸術大学名誉教授・近藤悠三の門に入る
昭和24年 日展初入選 以後昭和36年まで日展に出品
昭和28年 長野県展審査員
昭和33年 朝日陶芸賞
昭和43年 朝日陶芸展審査委員長
昭和58年 作陶40年記念展開催
(松本・東京・名古屋・青森・広島)
昭和60年 東京日本橋高島屋に於ける個展。
第20回記念展開催
平成3年 松本市文化芸術功労者
平成4年 長野県文化芸術功労者
『黄磁花瓶』 高さ 21.7cm
*****************************************************************
~篠田弘明作品~
昭和33年 京都市に生まれる。5歳より松本市にて育つ。
昭和57年 学習院大学 文学部哲学科卒業
昭和59年 愛知県立瀬戸窯業高校専攻科終了
父、義一に師事。祖父、近藤悠三の薫陶を受ける
昭和63年 塩尻市東山に悠山窯を開く
平成17年 高ボッチ陶芸倶楽部を創設
『栗皮灰釉』 輪花鉢 径 18.4cm 高 6.5cm
『盃』 径 7.2cm 高 4.2cm
********************************************************************
堀田 秀叢 「墨竹」 共箱 大正8年(己未)七月 径 20.7cm 高 4.7cm
明治27年(1894)~昭和29年(1954) 59歳没。
上諏訪生まれ。本名は栄助。池上秀畝に師事。
伝神洞画塾の塾頭。帝展、日展入選。得意は花鳥画・動物画。
(写真をクリックすると拡大します)
~ 諏訪を愛した画家『西岡瑞穂』秘蔵の作品 ~
明治21年(1888)~昭和48年(1973) 85歳没。
高知県安田町出身。
1912年 東京美術学校(現東京芸術大学)図画師範科卒業。
諏訪地方で教鞭をとったことが機縁で諏訪に住み、制作を続けた画家。
諏訪中学校教師となり、生徒に武井武雄・清水多嘉示らがいる。
1925年 フランスへ自費留学し、絵画研鑚をつむ。フランス官展で入選。
1928年 帰国後は満 州や高知へ写生旅行を重ね制作するも、画壇とは一線を画し、
生涯を真摯で超俗的な作画活動を送った。
清廉な人柄、練達な作品。週間の予定が17年間も高知に滞在するような自由気ままな
放浪の旅を送り、郷里四国の風物を描きまくった。力強く奔放な筆使い、物の美を見抜
く鋭い眼力がうかがえ、実在感ある重厚な画面をつくりあげた。
N① 西岡瑞穂 『奈良(鷺池)』 6号 水彩
昭和28年5月22日(65歳作) 奈良旅行時
( 絵寸法 36.5cm × 24.5cm 額寸法 49.1cm × 37.0cm )
************************************************************
瀬戸 團治
明治38年(1905)~平成3年(1991) 85歳没
辰野町に生まれる。上伊那郡伊北農商学校農科を卒業。
大正13年上京して鶴田吾郎に洋画を学び、翌年曽宮一念に学ぶ。
昭和2年頃より太平洋画会研究所に入り、中村不折、中村彝、中川紀元らに師事。
4年郷里に帰り小学校教員となり、以後11年間在職する。
この間の8年、構造社の斎藤素巌に彫刻を学び、翌年構造社展に初入選、以後出品を続ける。
また、11年文展鑑査展に「女の首」で初入選。
13年第2回新文展にも「K子胸像」で入選。
19年帰郷し、農業を営みながら制作を続ける。
戦後も日展に出品を続け、25年第6回日展出品作「たか子さん」、
26年第7回同展出品作「静姿」で2年連続特選受賞。
33年日展会員となり、57年日展参与となった。
人物像、肖像を得意とし、写実を重視した堅実な作風を示した。
動きの少ない静的なポーズを好み、モデルの存在への敬意を漂わせる。
(写真をクリックすると拡大します)
A⑫ 高橋敬美 『松竹梅図』 尺八寸横物 紙本
明治25年(1892)~昭和53年(1978) 87歳歿
東京生まれ。阿智村に疎開、飯田に居住。本名は佐藤広吉。
山田敬中、松林桂月に師事。
写実を重んじ静かで気品に満ちた風景画を得意とした。
《 絵寸法 52.6cm × 46.0cm 表装寸法 67.1cm × 147.3cm 》
A⑭ のむら清六 『 鶏之図 』茶掛け 紙本
大正5年(1916)~平成7年(1995) 80歳没
山梨県西八代郡下九一色村に生まれる。旧姓は石原。
昭和8年に上京して川端画学校夜間部で学ぶ。結婚後に野村姓となる。
卒業後の昭和18年に徴用され、戦後は、昭和24年から小説の挿絵などを手がける。
昭和27年から山梨日日新聞文化欄に挿絵や随筆を発表。
東京の画廊で個展も開催した。
昭和50年には第一回日仏現代美術展で大賞を受賞している。
同郷で俳人の飯田蛇笏・龍太親子とも親交があり、俳誌『雲母』の表紙も 手がけた。
2000年には山梨県立美術館で「のむら清六 奔放・異端の日本画家」が開催された。
A⑮ 大平 小洲 『梅花小禽図』 尺五寸横物 紙本
嘉永2年(1849)~昭和5年(1930) 70歳没
飯田市千代に生まれる。本名・新八郎。
渡辺小華に師事。
《 絵寸法 44.0cm × 32.8cm 表装寸法 56.4cm × 123.5cm 》
A⑯ 矢崎 乕夫 『雲崗石佛図』 尺五寸横物 紙本
明治37年(1904)~昭和63年(1988)84歳没
茅野市出身。平櫛田中に師事。
東京美術学校(現東京芸大)卒。
昭和4年院展に初入選。院展白寿賞3回。
昭和39年渡仏し、ザッキンに師事。
昭和41年日府展で文部大臣賞。
昭和48年長野市野外彫刻賞。
晩年は仏教を主題に木彫像を制作。
作品に「雷電像」「托鉢」など
《 絵寸法 33.8cm × 67.2cm 表装寸法 48.0cm × 159.0cm 》
A⑰ 矢崎 乕夫 『未図』 尺五寸横物 紙本
A⑱ 川船水棹 『朝顔図』 茶掛け 紙本
『略歴』前頁参照
A㉕ 三井親和画賛 『馬之図』 半切 紙本
元禄13年(1700)~天明2年(1782) 83歳没
字は孺鄕、号に竜湖・深川漁夫・万玉亭などがある。通称は孫兵衛。信濃国諏訪藩主諏訪忠晴の
弟にあたる旗本諏訪盛條の家臣三井孫四郎之親(ゆきちか)の子。深川に住んだので深川親和と
も称された。 最初、禅僧東湖に書法を学び、正徳元年(1711年)、細井広沢に就いて書と篆
刻を学んだ。広沢没後は関思恭、松下烏石、平林惇信とともに、細井門下の「四天王」と並び称
された。寺社の扁額や祭礼の幟、商家の暖簾など請われるままに書している。安永・天明の頃に
親和の篆書・草書を反物に染出した「親和染」が好事家の間に流行した。また印譜なども多く収
蔵し、「親和は広沢の深遠な刀法をただひとり受け継いだ」と評された。しかし、実際は正しい
篆法を学んでいないので書体の用法に過ちが多いと指摘される。兄喜左衛門の仕えた高崎藩主で
当時老中に昇り詰めた松平輝高に気に入られ、深川に地屋敷を与えられた。旗本や御家人の子息
が挙って門を叩き多くの門人を集め、馬術や弓術の指南と書を教えた。親和は50歳過ぎまで妻
帯しなかったが、人に勧められて40過ぎの農家の女を妻にした。しかし、子が出来ないので妻
に請われて20歳ほどの女を妾とし、三人の子に恵まれた。一説には親和の妻は松平輝高の臣下
の娘だとも言う。門下で著名となった者に林述斎・亀田鵬斎などがいる。
A㉖ 吉田薫峰 『遊鯉図』 尺五寸 絹本
詳細不詳
(写真をクリックすると拡大します)
B⑬ アンドレ・コタボ 『花』 4号 リトグラフ
1922年 フランス南東部の町、サン=マルスランに生まれる。
若い頃は帽子工場に働き、絵を志してリヨン美術学校に学ぶ
1945年 フランス各地の展覧会に出品。
サロン・ド・メ、サロン・チュイルリー、青年絵画展、サロン・ドートンヌ等に参加
1949年 マントン・ビエンナーレで受賞
1950年 プリ・ナショナル賞を受賞
1953年 フェネオン賞受賞。パリで初の個展開催
2012年 脳卒中で逝去。89歳の幕を閉じる。
B⑭ 大野逸男 『花』 2号 5/100 エッジング
昭和16年生まれ。 埼玉県出身。
昭和34年 田中青坪に師事、後に福王寺法林に師事
昭和37年 再興第47回日本美術院展覧会
平成 3年 第76回院展奨励賞
平成 4年 第77回院展奨励賞
平成 8年 第81回院展奨励賞
平成11年 第84回院展日本美術院賞
平成12年 第85回院展奨励賞
平成13年 第86回院展奨励賞
平成20年 同人推挙
現 在 日本美術院同人
《 絵寸法 15.0cm × 16.7cm 額寸法 37.0cm × 44.6cm 》
B⑱ 武井吉太郎 『仏頭』 12号 木版画
明治35年(1902)~昭和39年(1964)
62歳没。岡谷市出身。武井武雄に師事。双燈社版画部会で学ぶ。
日本版画協会に所属。「仏頭」と題する版画は米国の版画愛好者や美術館から
注目されるところとなった。
《 絵寸法 51.5cm × 64.5cm 額寸法 59.8cm × 71.3cm 》
B⑳ 児玉 三鈴 『赤富士』 10号 リトグラフ
大正4年(1915)~平成14年(2002) 88歳没
坂城生まれ。川端龍子に師事。
青龍社に属し後に新興美術院会員
昭和31年 跡部白鳥 石田粧春らと日本画府を創立
昭和39年 文部省より社団法人の認可を受け理事長に児玉三鈴就任
昭和47年 紺綬褒章受賞
昭和59年 国際芸術文化賞 受賞
昭和61年 勲四等瑞宝章受賞
《 絵寸法 45.0cm × 37.0cm 額寸法 73.1cm × 55.0cm 》
B㉑ 児玉 三鈴 『孔雀』 10号 リトグラフ シートのみ
通常価格 28,000円
B㉒ 児玉 三鈴 『遊鯉』 10号 リトグラフ シートのみ
通常価格 28,000円
B㉓ 児玉 三鈴 『月下梅花』 10号 リトグラフ シートのみ
通常価格 28,000円
B㉔ 児玉 三鈴 『双鶴』 10号 リトグラフ シートのみ
通常価格 28,000円
(写真をクリックすると拡大します)
明治37年(1904)~昭和55年(1980)75歳没
京都市出身。京都絵専卒。都地華香・西村五雲・山口華楊に師事。
鯉の名手として知られる。日展特選、白寿賞受賞。日展初の審査員をつとめる。
《 絵寸法 52.2cm × 32.5cm 額寸法 74.3cm × 54.8cm 》
通常価格 128,000万円
C⑪ 中川紀元 『雲生滄海』 8号
明治25年(1892)~昭和47年(1972)81歳没。
辰野町生まれ。本名は紀元次。東京美術学校彫塑科。
石井柏亭、正宗得三郎、マチスに師事。二紀会結成。
第一回長野県展審査員。日本芸術院恩賜賞受賞。辰野町名誉町民。
《 絵寸法 32.5cm × 42.0cm 額寸法 56.8cm × 67.0cm 》
C⑲ 宇都宮巴弥 『入間自然公園』 サムホール 油彩
詳細不詳 《 絵寸法 14.5cm × 21.0cm 額寸法 33.5cm × 40.3cm 》
通常価格 28,000円
C㉒ 三木 登 『田せき』SM
須坂市に、昭和21年生まれる
平川敏夫に師事。
創画会賞受賞3回、ソビエト欧美国際展優秀賞
秋野不矩天竜川絵画公募展準大賞受賞
平成18年、創画会会員に推挙
美術家名鑑評価 (号8万円)
C㉓ 三木 登 『叢』SM
一点一点、気品を感じる作品になっています。
今後の出品画の方向性を感じる作品です。
金泥額、ステンレス額に入っています。落ち着きと品があります。
C㉕ 赤羽一司 『赤松』 サムホール
C㉖ 中川紀元 『龍門』 縦額 紙本
『略歴』前頁参照
C㉗ 愛 『牡丹』 8号
《 絵寸法 43.5cm × 35.5cm 額寸法 57.3cm × 41.8cm 》
(写真をクリックすると拡大します)